オレンジカフェいこか!
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ

8月に入り、ひときわ厳しい日差しが照り付けておりますが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
当院では、毎月第3金曜日に認知症カフェ「オレンジカフェ いこか!!」を開催しています。7月は、15日(金)におがたピアにて開催いたしましたが、残念なことにどなたもいらっしゃいませんでした。ここで改めてカフェについてご紹介させていただきます。
「オレンジカフェ いこか!!」とは、物忘れの気になる方や認知症の方、そのご家族が気軽に日々の悩みや病気について話し合う場です。同じような気持ちを抱えていらっしゃる方同士で、様々な気持ちを共有したり、スタッフとして参加している認知症の専門職に日々の困りごとなどを気軽に話してみませんか?参加された皆様が少しほっとするような楽しいひと時を過ごしていただくことができたらと思っております
今後の予定についてお知らせいたします♪
次回の認知症カフェは、8月19日(金)の14時からコミュニティサロン玖波にて開催を予定しております(JR玖波駅から徒歩3分です)。まだまだ暑い日が続きますが、ぜひお立ち寄りください。お菓子と飲み物を用意して皆様のご参加をお待ちしております!
また、今後も引き続き新型コロナウイルスの感染拡大状況を見ながらのカフェ開催となります。換気や消毒など感染防止対策は十分行いますが、ご参加いただく際には、必ずマスク着用の上お越しください。また、発熱がある方、その他体調が優れない方は参加をご遠慮いただきますようお願い申し上げます。


2022-08-10 10:30:02
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
木々の緑の深みも増し、夏の訪れを肌で感じる季節となりました。皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。
6月24日にオレンジカフェいこか!をコミュニティサロン玖波にて開催いたしました。新型コロナウイルス感染症対策として、換気や来られた方の体調確認、検温、消毒を実施し、三密に注意して会場設営を行いました。

今回のミニレクチャーでは、「声筋を鍛えよう ~転倒・認知症予防~」というテーマでお話をさせていただきました。声筋って何?認知症とどんな関係があるの?と疑問に思われる方もいらっしゃるかと思いますので、少しご紹介させていただきます。
◆「声筋」とは?
声筋とは山王病院国際医療福祉大学の渡邊雄介先生が命名されたものであり、声帯(のど仏の下あたりにある1㎝ほどの小さな筋肉)を含むその周囲の小さな筋肉群のことを声筋といいます。使えば疲労し、加齢とともに老化するのは他の筋肉と同じです。のどには10種類以上の筋肉があり、生きるために重要な呼吸、嚥下、発声という役割を担っていますが、その他に「力を入れる」「踏ん張る」という役割も持っています。声帯を閉じて気道を閉鎖し、空気で膨らんだ胸郭を安定させ、姿勢を保つことで必要な時に力を出し、踏ん張ることができます。これが出来なくなると、つまづいたり転びやすくなります。転倒による骨折は寝たきりや認知症に繋がるため、声筋を鍛える方法を2つご紹介します
◆声筋トレーニング① 「風呂カラオケ」
湯船につかり、リラックスして歌いましょう。ポイントはさびなどのパートを繰り返して歌うことです。気持ち良く歌える曲でお風呂カラオケをすると声筋の健康チェックにもなり、のどの異変にも気づきやすくなります。音域が広い美空ひばりさんの曲は、お風呂カラオケにおすすめです♪
◆声筋トレーニング② 「グラスとストローを使って」
グラスなどに少量水を入れ、ストローの先端を水の浅いところにつけ、口元のストローを噛まないように咥えます。そのまま5秒間『ウー』と一息で声を出してみましょう。
細いストローでやると、水圧が高まるためさらに効果的ですが、慣れるまでは太いストローで無理なくチャレンジしてみましょう!

ミニレクチャーの後は、カフェタイムとして介護者の方、当事者の方と分かれてお話する場を設けました。どちらのテーブルでも、夏に関連したちぎり絵をしながら会話を楽しみました。次回も多くの人にご参加いただき、楽しいひと時をご一緒に過ごせたらと思います。
今後も引き続き新型コロナウイルスの感染拡大状況を見ながらのカフェ開催となります。換気や消毒など感染防止対策は十分行いますが、ご参加いただく際には、必ずマスク着用の上お越しください。また、発熱がある方、その他体調が優れない方は参加をご遠慮いただきますようお願い申し上げます。
2022-07-11 15:12:44
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ