大竹市玖波の内科・胃腸内科・呼吸器内科・老年内科・精神科・心療内科・歯科・リハビリテーション科-メープルヒル病院

介護老人保健施設ゆうゆ

広島県大竹市玖波5丁目2番1号

TEL:0827-57-7451㈹

ブログ記事一覧

  • 広島県西部認知症疾患医療・大竹市認知症対応・玖波地区地域包括支援・合併型センター
  • 知仁会地域連携相談室
  • 介護老人保健施設ゆうゆ
  • ゆうゆ通所リハビリテーション
  • ゆうゆ訪問リハビリテーション
  • ゆうゆ居宅介護支援事業所
  • ゆうゆ訪問看護
  • 地域活動支援センターみらい
  • メープル歯科
  • 広報誌・行事一覧
  • リンク集

認知症オレンジカフェ

QRコードを読み込んでいただくと、携帯サイトがご覧いただけます。

メープルヒル病院は日本医療機能評価機構認定病院です

2005-06-20 Ver.4 取得
2010-06-04 Ver.6 更新
2015-05-01 3rdG:Ver.1.0 更新
2020-06-20 3rdG:Ver.1.0 更新

HOME»  ブログ記事一覧»  オレンジカフェいこか!

オレンジカフェいこか!

メープルヒル日記 オレンジカフェいこか!
  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

第63回 オレンジカフェいこか開催!

 寒さが日ごとに増します今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
 
 
 
 12月16日にオレンジカフェいこか!をコミュニティサロン玖波にて開催いたしました。
新型コロナウイルス感染症対策として、三密に注意した会場設営や換気、来られた方の体調確認を行うと共に、参加いただいた方には検温、消毒へのご協力を頂きました。
また、いつもご参加いただいている方々や認知症カフェは初めてという地域の方も数名飛び入りでご参加下さり、大変賑やかなカフェとなりました♪
 
 今回はクリスマス特別企画といたしまして、参加された皆様と一緒に「紙飛行機・紙ボール的あてゲーム」と「足で箱立てゲーム」の2つのミニゲームを行いました!
実際の様子を少しご紹介いたします。
 
 
 

◆紙飛行機・紙ボール的あて

--ルール-
①紙飛行機を1つ、紙ボールを2つ作る。
②的をめがけて2つの紙ボールを投げる。
③的をめがけて紙飛行機を飛ばす(紙飛行機の得点は2倍に!)。
④最終的に点数が大きい方から順に景品をゲット。
 
 紙飛行機や紙ボールを作るには、細かく指先を動かす動作が求められます。折り方を思い出す、角と角を合わせる、真っすぐに折線をつけるなど、普段は使わないような細かな指先の運動により、脳が活性化することで認知症の予防に繋がります!また、的を狙って飛ばしたり投げたりするのも身体を動かすきっかけになりますね。
 
 
◆「足で箱立てゲーム」

--ルール-
①足元に倒した状態で箱を置く。
②スタッフの「スタート」の合図で足だけを使って箱を立てる。
③立てるのが難しい場合には、中にお手玉などの重りを入れる。
 
 
 足だけで箱を立てることで、下肢筋力やバランス力を強化することが出来ます。また、集中して行うため、集中力アップにも繋がります!
 

 
 


◆ミニゲームを皆さんとやってみました!
 紙飛行機を作る際には、参加者の皆様やスタッフと協力しながら自分なりに紙飛行機を作っていらっしゃいました。実際に飛ばすと、的に当てることが難しく苦戦される場面もありましたが、「すごい!」、「惜しかったね」などの声掛けもあり、暖かな雰囲気の中でゲームを楽しむことが出来ました

 


 
 カフェタイムでは、認知症についての疑問や不安、予防のために気を付けていることなど活発な意見が交わされ、体験の共有や情報交換の時間を持つことができました!
次回も多くの方に参加していただき、楽しいひと時をご一緒に過ごせたらと思います。
 
 
 今後も引き続き新型コロナウイルスの感染拡大状況を見ながらのカフェ開催となります。換気や消毒など感染防止対策は十分行いますが、ご参加いただく際には、必ずマスク着用の上お越しください。また、発熱がある方、その他体調が優れない方は参加をご遠慮いただきますようお願い申し上げます。
 


新型コロナウイルスの影響で開催を中止・予定変更する場合がございます。
お気軽に当センター(センター直通:0827-57-7461)までお問い合わせください。     




 

2023-01-04 10:18:53

コメント(0)

折りたたむ

第62回 オレンジカフェいこか開催!

 寒さがひとしお身にしみる頃となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。また、今年もあと一月あまりで1年が終わろうとしています。皆さんにとってはどんな年でしたか?
 

 
11月18日にオレンジカフェいこか!をコミュニティサロン玖波にて開催いたしました。
新型コロナウイルス感染症対策として、三密に注意した会場設営や換気、来られた方の体調確認を行うと共に、参加いただいた方には検温、消毒へのご協力を頂きました。
 

 

 今回のミニレクチャーでは、「認知症と回想法」というテーマで、実際に参加された皆様と一緒に回想法を実践してみました。
回想法って何だろう?と疑問に思われる方もいらっしゃるかと思いますので、ここで簡単にご紹介させていただきます。
 
 
◆回想法とは?
 高齢者の方が語る様々な人生の歴史に心を込めて耳を傾け、その気持ちを尊重し、人生の先輩としての尊敬の念を持って対応することにより、様々な問題を抱えた高齢者の方が気持ちよく暮らすための心の安定を図ろうとする技法です。
 
◆回想法の効果
 現役の頃の自分や周りのことを思い出して懐かしさに浸り、幸福感を感じることや、仲間やスタッフに自身の話を真剣に聴いてもらう機会を持つことで安心感を得ることが出来ます。その結果、自身の人生と少しずつ折り合いを付け、人生を肯定的に受け入れることが出来るようになります。
 
◆回想法を皆さんとやってみました!
 昭和時代の大竹市の建物や人々の暮らしに関連したモノクロの写真を見て、そこから連想したエピソードを思い思いに話していただきました。参加者の方の中には当時から大竹にお住まいの方もおられ、当時と現在の街並みの違いや、子どもの頃のエピソードなど貴重なお話を沢山伺うことが出来ました。参加された皆さんやスタッフ間で会話が弾み、楽しいひと時となりました。
 
 
 回想法は、認知症の「治療」よりも「予防法」として注目を集めつつあり、継続することで認知症の周辺症状(暴言や徘徊等)が減ることがこれまでの研究にて分かっています。
皆さんも生活の質を高めることを目的として、人生の歴史に目を向けてみませんか?
 

 
 
 
 
 今後も引き続き新型コロナウイルスの感染拡大状況を見ながらのカフェ開催となります。換気や消毒など感染防止対策は十分行いますが、ご参加いただく際には、必ずマスク着用の上お越しください。また、発熱がある方、その他体調が優れない方は参加をご遠慮いただきますようお願い申し上げます。
 


新型コロナウイルスの影響で開催を中止・予定変更する場合がございます。
お気軽に当センター(センター直通:0827-57-7461)までお問い合わせください。 





    
 

2022-11-12 14:30:00

コメント(0)

折りたたむ

第61回 オレンジカフェいこか開催!

 秋晴れで、過ごしやすい日々が続いていますが皆さまお変わりございませんか?
10月28日にコミュニティサロン玖波で「オレンジカフェいこか」を開催いたしました。
先月は人が集まらずさみしい結果となってしまいましたが今月はたくさんの人が集まってくださいました。
 

 
 今回のレクチャーは「手指体操をしてみよう」でした。
 手指を動かすことは脳を刺激する効果が高いと言われているそうです。
 
 手指体操では指回し・犬の影絵のポーズを作ったりするほか、身近なものを使ったおもちゃとして広告の紙で紙鉄砲を作ったり、紙コップを使ってけん玉を作成し、実際に遊ぶ時間を設けました。参加された皆さんが懐かしながら、楽しい時間を過ごしていただけたようです。
 
 

 
 
 効果的な「手指体操」のポイント

 ①出来るだけいろいろな種類の手指体操に挑戦し、脳をさまざまなパターンで活性化
  →「ちょっと難しい」と感じるくらいが脳への刺激になります。
 ②手指の動きに意識を集中させることで脳への刺激を高め、脳をフルに動かすことが効果的
  →テレビを見ながら、コマーシャルの間など手指に意識を集中させてみてください。
 ③1日数分、トータル10分(3種類程度)を目標に、毎日少しずつ続けることが効果的
  →おやつの前、コマーシャルの時、寝る前など、自分の生活の中で取り組める時間を決めると習慣化しやすいと思います。
 
 

 
 
 カフェタイムでは、地域住民の方から介護者の方へ質問され、ご自分で実際に行っている介護の方法をお話しいただき、体験の共有や情報交換の時間を持つことができました。
次回も多くの人に参加していただき、楽しいひと時をご一緒に過ごせたらと思います。



 
今後も引き続き新型コロナウイルスの感染拡大状況を見ながらのカフェ開催となります。換気や消毒など感染防止対策は十分行いますが、ご参加いただく際には、必ずマスク着用の上お越しください。また、発熱がある方、その他体調が優れない方は参加をご遠慮いただきますようお願い申し上げます。
 

 新型コロナウイルスの影響で開催を中止・予定変更する場合がございます。
お気軽に当センター(センター直通:0827-57-7461)までお問い合わせください。  




2022-10-15 15:24:00

コメント(0)

折りたたむ

オレンジカフェいこか!  次回開催予定のお知らせ

           


8月に入り、ひときわ厳しい日差しが照り付けておりますが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
 
当院では、毎月第3金曜日に認知症カフェ「オレンジカフェ いこか!!」を開催しています。7月は、15日(金)におがたピアにて開催いたしましたが、残念なことにどなたもいらっしゃいませんでした。ここで改めてカフェについてご紹介させていただきます。
「オレンジカフェ いこか!!」とは、物忘れの気になる方や認知症の方、そのご家族が気軽に日々の悩みや病気について話し合う場です。同じような気持ちを抱えていらっしゃる方同士で、様々な気持ちを共有したり、スタッフとして参加している認知症の専門職に日々の困りごとなどを気軽に話してみませんか?参加された皆様が少しほっとするような楽しいひと時を過ごしていただくことができたらと思っております
 
今後の予定についてお知らせいたします♪
次回の認知症カフェは819日(金)の14からコミュニティサロン玖波にて開催を予定しております(JR玖波駅から徒歩3分です)。まだまだ暑い日が続きますが、ぜひお立ち寄りください。お菓子と飲み物を用意して皆様のご参加をお待ちしております!
また、今後も引き続き新型コロナウイルスの感染拡大状況を見ながらのカフェ開催となります。換気や消毒など感染防止対策は十分行いますが、ご参加いただく際には、必ずマスク着用の上お越しください。また、発熱がある方、その他体調が優れない方は参加をご遠慮いただきますようお願い申し上げます。


 













 

2022-08-10 10:30:02

コメント(0)

折りたたむ

第58回 オレンジカフェいこか!開催

木々の緑の深みも増し、夏の訪れを肌で感じる季節となりました。皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。
 
6月24日にオレンジカフェいこか!をコミュニティサロン玖波にて開催いたしました。新型コロナウイルス感染症対策として、換気や来られた方の体調確認、検温、消毒を実施し、三密に注意して会場設営を行いました。
 

 
 
今回のミニレクチャーでは、「声筋を鍛えよう ~転倒・認知症予防~」というテーマでお話をさせていただきました。声筋って何?認知症とどんな関係があるの?と疑問に思われる方もいらっしゃるかと思いますので、少しご紹介させていただきます。
 


◆「声筋(こえきん)」とは?
声筋とは山王病院国際医療福祉大学の渡邊雄介先生が命名されたものであり、声帯(のど仏の下あたりにある1㎝ほどの小さな筋肉)を含むその周囲の小さな筋肉群のことを声筋といいます。使えば疲労し、加齢とともに老化するのは他の筋肉と同じです。のどには10種類以上の筋肉があり、生きるために重要な呼吸、嚥下、発声という役割を担っていますが、その他に「力を入れる」「踏ん張る」という役割も持っています。声帯を閉じて気道を閉鎖し、空気で膨らんだ胸郭を安定させ、姿勢を保つことで必要な時に力を出し、踏ん張ることができます。これが出来なくなると、つまづいたり転びやすくなります。転倒による骨折は寝たきりや認知症に繋がるため、声筋を鍛える方法を2つご紹介します
 
◆声筋トレーニング① 「風呂カラオケ」
湯船につかり、リラックスして歌いましょう。ポイントはさびなどのパートを繰り返して歌うことです。気持ち良く歌える曲でお風呂カラオケをすると声筋の健康チェックにもなり、のどの異変にも気づきやすくなります。音域が広い美空ひばりさんの曲は、お風呂カラオケにおすすめです♪
 
◆声筋トレーニング② 「グラスとストローを使って」
 グラスなどに少量水を入れ、ストローの先端を水の浅いところにつけ、口元のストローを噛まないように咥えます。そのまま5秒間『ウー』と一息で声を出してみましょう。
細いストローでやると、水圧が高まるためさらに効果的ですが、慣れるまでは太いストローで無理なくチャレンジしてみましょう!
 

 
ミニレクチャーの後は、カフェタイムとして介護者の方、当事者の方と分かれてお話する場を設けました。どちらのテーブルでも、夏に関連したちぎり絵をしながら会話を楽しみました。次回も多くの人にご参加いただき、楽しいひと時をご一緒に過ごせたらと思います。
 
今後も引き続き新型コロナウイルスの感染拡大状況を見ながらのカフェ開催となります。換気や消毒など感染防止対策は十分行いますが、ご参加いただく際には、必ずマスク着用の上お越しください。また、発熱がある方、その他体調が優れない方は参加をご遠慮いただきますようお願い申し上げます。
 
           


 

    

2022-07-11 15:12:44

コメント(0)

折りたたむ

第57回 オレンジカフェいこか!開催

さわやかな初夏の風が吹くところとなりましたが、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。

 
 
 
5月20日にオレンジカフェいこか!をコミュニティサロン元町にて開催いたしました。
新型コロナウイルス感染症対策として、三密に注意した会場設営や換気、来られた方の体調確認を行うと共に、参加いただいた方には検温、消毒へのご協力を頂きました。

 

 
 
今回のミニレクチャーでは、「脳トレにチャレンジ」というテーマでお話と体験をして頂きました。脳トレってよく聞くけどどんなことがあるの?と疑問に思われる方もいらっしゃるかと思いますので、少しご紹介させていただきます。
 


◆認知症と脳トレの関係
 認知症は急に発症するものではなく、時間と共に進行して行くものです。そのため、認知機能低下の前段階で気付くことが重要となってきます。例えば置き忘れやしまい忘れが多くなった、料理の手順を間違えてしまったなど、少しでも気になると感じたら早めに検査を受け対応して行くことが大切です。そして、年齢を重ねる前に日々の生活に刺激や変化を促す脳トレを行うことで認知機能の低下を防ぐことができます。
 
◆脳トレの種類
 脳トレと聞くと「お勉強」というようなイメージを抱く方もいらっしゃると思いますが脳トレには4つの種類があります。①知的トレーニング②身体トレーニング③食事トレーニング④生活トレーニングです。この4つのトレーニングを毎日バランスよく行うことがポイントとなります。
 
◆知的トレーニングや身体トレーニングを実際に皆さんでやってみました!
 大小さまざまな大きさの果物の数を比べてみたり、足踏みをしながら3の倍数で手を叩く等のトレーニングを皆さんでやってみました。実際にやってみると簡単そうだと思っていたことができなかったり、難しそうなものが意外と出来たりなど、人それぞれ苦手なことや得意なことがありました。完璧に行うことが重要なのではなくやってみて脳を働かせることが最も大切です。
 
認知機能低下の予防は日々の積み重ねです。ちょっと面倒だなと思うことを少しだけやってみましょう。
同じことの繰り返しは、脳が慣れてしまって刺激にならないので、日々新しいものを見つける努力をしてみると良いかもしれません。
 
 

カフェタイムでは、介護者の方、当事者の方とわかれて場を設けました。介護者のテーブルではご自分の好きなことや日頃の生活などの話題で盛り上がり、当事者のテーブルでは貼り絵をしながら会話を楽しみました。次回も多くの人に参加していただき、楽しいひと時をご一緒に過ごせたらと思います。
 
今後も引き続き新型コロナウイルスの感染拡大状況を見ながらのカフェ開催となります。換気や消毒など感染防止対策は十分行いますが、ご参加いただく際には、必ずマスク着用の上お越しください。また、発熱がある方、その他体調が優れない方は参加をご遠慮いただきますようお願い申し上げます。



 

2022-06-02 16:02:11

コメント(0)

折りたたむ

第56回 オレンジカフェいこか!開催

 桜の見ごろも過ぎ、いつしか葉桜の新緑がまぶしい季節となりました。皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。
 
 4月15日にオレンジカフェいこか!を玖波公民館にて開催いたしました。
新型コロナウイルス感染症対策として、三密に注意した会場設営や換気、来られた方の体調確認を行うと共に、参加いただいた方には検温、消毒へのご協力を頂きました。
 

 
 
 今回のミニレクチャーでは、「絵本の読み聞かせと認知症」というテーマでお話をさせていただきました。絵本の読み聞かせが認知症とどんな関係があるの?と疑問に思われる方もいらっしゃるかと思いますので、少しご紹介させていただきます。
 

 
◆五感を使って絵本の世界に入り込む!
 絵本の文章や絵から情景をイメージし絵本の世界に入り込むことで、視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚を感じれば感じるほど脳を活発に使うことができます。
 
◆普段使わない言葉が出てくると脳が刺激される!
 絵本には知っているけれど、普段使うことの少ない言葉が出てくることがあります。普段言いなれない言葉をスムーズに言えるようにするには、眠っている知識や言葉を刺激する必要があります。
 
◆いろいろな筋肉を使おう!
 絵本を持つことで、握力や腕力を使います。さらに、絵本を口に出して読むことで滑舌運動にもなります。これらは、認知症予防の生理的アプローチの一部に関わっています。
 
◆絵本探しも重要な知的活動!
 読み聞かせを行う上で、ふさわしい絵本を選ぶ「選書」作業があります。そこで重要なのは、季節やイベントなどテーマに合わせて選ぶことです。そのためには、現在の年月や時刻、自分がどこにいるのかなどの基本的な状況把握が必要です。

 

 
 
 ミニレクチャーの後は、カフェタイムとして介護者の方、当事者の方と分かれてお話する場を設けました。介護者のテーブルではご自分の思いや苦労したこと、工夫されていることなどを話され盛り上がりました。当事者のテーブルでは、スタッフが中心となりましたが日常生活感じられたことや趣味などについて会話を楽しみました。
次回も多くの人にご参加いただき、楽しいひと時をご一緒に過ごせたらと思います。
 
 今後も引き続き新型コロナウイルスの感染拡大状況を見ながらのカフェ開催となります。換気や消毒など感染防止対策は十分行いますが、ご参加いただく際には、必ずマスク着用の上お越しください。また、発熱がある方、その他体調が優れない方は参加をご遠慮いただきますようお願い申し上げます。
 


 





 

2022-04-23 09:10:05

コメント(0)

折りたたむ

第55回 オレンジカフェいこか!開催

穏やかな日ざしにいつしか春の訪れを感じる季節となりました。新型コロナウイルスの影響により外出する機会が減っている方も多くおられると思いますが、お散歩がてら草花を眺めにお出かけになられてみても良いかもしれませんね✿
 


 
今回のオレンジカフェいこか!は、認知症サポーター養成講座を兼ねてコミュニティサロン玖波にて開催しました。2か月ぶりの開催となりましたが、皆様のお元気そうなお姿を見られて嬉しい限りです。
 
新型コロナウイルス感染症対策として、三密に注意した会場設営や換気、来られた方の体調確認を行うと共に、参加いただいた方には検温、消毒へのご協力を頂きました。
 

 
 
認知症サポーターとは?

認知症について正しく理解し、認知症の方やその家族を温かく見守る『応援者』のことで、決してなにか特別なことをする決まりはありません。今回受講修了した方には、「認知症サポーターカード」をお渡ししました。これは、認知症サポーターの目印です。
 
 
 
 
 



認知症サポーター養成講座では…
認知症という病気についてや治療、予防、認知症の方への対応方法などについて、資料やDVD視聴などを通してお伝えしています。
 
今回はその中でも『認知症の方との接し方』について少しご紹介します。
 
◎自尊心を傷つけない
 認知症の方が間違った行動や意味不明な行動をした時には、叱らず否定しないことが大切です。まずは「いいよ、いいよ、大丈夫だよ」と穏やかに接すると良いでしょう。
 
◎ゆったり、穏やかに、笑顔で!
 認知症の方は言葉の理解に時間がかかり、周囲のスピードについていけないこともあります。そのため、言葉かけや対応のスピードを落とし、本人のペースに合わせることも重要です。
 
◎必ず本人なりの理由や背景があると考え、本人を理解しようとする
 時には、徘徊や妄想、帰宅願望などの行動障害が起こることがあります。そうすると周囲の方々の大きなストレスとなることもありますが、逆らったり鎮めようとはせず、危険が無いことを確認したらしばらく見守るようにすると安心して生活することができます。

 
今後、地域の高齢化が進むにつれて認知症をもつ方もさらに増えていくと考えられます。認知症についての正しい知識を持つことで、認知症をもつ方に偏見を持たずに接することができます。認知症サポーター養成講座の受講を希望される方、ご興味がある方は当センターまでお気軽にお問い合わせください!

 

 

 今後も引き続き新型コロナウイルスの感染拡大状況を見ながらのカフェ開催となります。換気や消毒など感染防止対策は十分行いますが、ご参加いただく際には、必ずマスク着用の上お越しください。また、発熱がある方、その他体調が優れない方は参加をご遠慮いただきますようお願い申し上げます。

 





 

2022-03-25 09:25:24

コメント(0)

折りたたむ

第54回 オレンジカフェいこか!開催

寒さが一段とつのり、熱いおでんやお鍋が恋しい季節となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
 
12月25日にオレンジカフェいこか!をコミュニティサロン玖波にて開催いたしました。
新型コロナウイルス感染症対策として、換気や来られた方の体調確認、検温、消毒を実施し、三密に注意して会場設営を行いました。
 
 
今回は、クリスマス特別企画といたしまして「じゃんけん体操」と「漢字クイズ」の2つの脳トレーニングを行いました! 少し内容をご紹介いたします♪
 
◆じゃんけん体操
 じゃんけん体操は、座ったままでもできる体操です。腕を左右交互に前に出し、指はグー、チョキ、パーのじゃんけんの形にします。
腕を交互に出し、指の形も変えなければならないので、同時に二つのことに意識を向ける訓練にもなります!
では、3Stepでやってみましょう!
 
Step
①開始姿勢は、右手を前に突き出し『パー』にします。
左手は胸につけて『グー』にします。
②前に突き出す手を入れ替え、突き出した方の手を『パー』で揃えます。
右手は胸につけて『グー』にします。
 
Step2 
①開始姿勢は、右手を前に突き出し『グー』にします。
左手は胸につけて『チョキ』にします。
②前に突き出す手を入れ替え、突き出した方の手を『グー』で揃えます。
右手は胸につけて『チョキ』にします。
Step3
①開始姿勢は、右手を前に突き出し『チョキ』にします。
左手は胸につけて『パー』にします。
②前に突き出す手を入れ替え、突き出した方の手を『チョキ』で揃えます。
右手は胸につけて『パー』にします。
 
お家でも簡単にできるので是非やってみてください。お好きな音楽に合わせてやってみても良いかもしれませんね♪
 
 
 

◆漢字クイズ


 漢字クイズは、漢字の部首とつくりを組み合わせて1つの漢字を作るゲームです。
例えば,部首がさんずいであった場合,『永』と組み合わせると,泳ぐの泳「えい」という1文字の漢字が出来上がります(上図)。
 
今回は、チーム対抗戦で参加者の皆さんに合計10個の漢字を作って頂きました!
見慣れている漢字でも、部首とつくりがバラバラだと作るのに一苦労でした…!
 

カフェタイムでは、今年最後に『言いたいこと、解決したいこと』をテーマにお話していただ来ました。はじめは緊張されていた方も最後はわいわいと話され、賑やかな雰囲気となりました✿
 

 
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2021年1月21日(金) アゼリアおおたけ  にて開催予定の認知症カフェを中止させていただくこととなりました。楽しみにしてくださっていた方には申し訳ございませんが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
また、今後も引き続き新型コロナウイルスの感染拡大状況を見ながらのカフェ開催となります。ご了承くださいませ。
 

 
 
 

 

2022-01-12 12:07:40

コメント(0)

折りたたむ

第53回 オレンジカフェいこか!開催

 秋も一段と深まり、鮮やかな紅葉の季節となりました。肌寒い日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
 
 11月19日にオレンジカフェいこか!をコミュニティサロン玖波にて開催いたしました。
新型コロナウイルス感染症対策として、換気や来られた方の体調確認、検温、消毒を実施し、三密に注意して会場設営を行いました。
 

 今回のミニレクチャーでは「認知症と難聴」というテーマでお話をさせていただきました。認知症と難聴は関係していそうだけど、実際はどうなの?と思われる方もいらっしゃるかと思いますので、少しご紹介させていただきます。

 
 
◆加齢に伴う聴力の変化
 一般的に聴力は加齢とともに低下するといわれています。大体40歳頃から衰えはじめ、60代前半になると難聴を自覚する方が増えてきます。それを加齢性難聴と言います。加齢性難聴を進めてしまうものとして、糖尿病や高血圧などの身体疾患や騒音にさらされ続けることが考えられます。

 

◆難聴による認知症のリスク
 45歳から65歳の間に難聴になると認知症の発症リスクが1.9倍になると言われています。なぜかというと、耳が聞こえにくくなることで人とのコミュニケーションが不足してしまったり、耳から脳への刺激が減ってしまうからです。そのため、耳が聞こえにくいなと感じる方は耳鼻科に行って聴力検査を受け、お医者さんと相談しながら必要であれば早めから補聴器を導入してみてもいいかもしれません。補聴器に慣れる事には時間がかかるため、早めから補聴器を導入してみましょう。そして普段から周囲の人と会話をするよう心がけてみましょう。また、周囲の方は1つ1つの単語を短く区切り分かりやすくゆっくり話すように心がけてみるとコミュニケーションが取りやすくなります。

 

 認知症カフェ オレンジカフェいこか!は、毎月第3金曜日に場所をかえながら開催しておりますので、お気兼ねなくお問い合わせいただけたらと思います。
 また、今後も引き続き新型コロナウイルスの感染拡大状況を見ながらのカフェ開催となります。ご了承くださいませ。


 

2021-12-01 11:51:49

コメント(0)

折りたたむ

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5