大竹市玖波の内科・胃腸内科・呼吸器内科・老年内科・精神科・心療内科・歯科・リハビリテーション科-メープルヒル病院

介護老人保健施設ゆうゆ

広島県大竹市玖波5丁目2番1号

TEL:0827-57-7451㈹

ブログ記事一覧

  • 広島県西部認知症疾患医療・大竹市認知症対応・玖波地区地域包括支援・合併型センター
  • 知仁会地域連携相談室
  • 介護老人保健施設ゆうゆ
  • ゆうゆ通所リハビリテーション
  • ゆうゆ訪問リハビリテーション
  • ゆうゆ居宅介護支援事業所
  • ゆうゆ訪問看護
  • 地域活動支援センターみらい
  • メープル歯科
  • 広報誌・行事一覧
  • リンク集

認知症オレンジカフェ

QRコードを読み込んでいただくと、携帯サイトがご覧いただけます。

メープルヒル病院は日本医療機能評価機構認定病院です

2005-06-20 Ver.4 取得
2010-06-04 Ver.6 更新
2015-05-01 3rdG:Ver.1.0 更新
2020-06-20 3rdG:Ver.1.0 更新

HOME»  ブログ記事一覧»  オレンジカフェいこか!»  第50回 オレンジカフェいこか!開催

第50回 オレンジカフェいこか!開催

第50回 オレンジカフェいこか!開催


本格的な夏の訪れを感じる今日この頃、皆さまにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
 
おがたピアにて、今年度2回目のオレンジカフェを開催いたしました!
 

 
 今回のミニレクチャーでは、「歩いて認知症を予防しよう」というテーマでお話をさせていただきました。認知機能に影響が出る前に、歩行動作に前兆が現れるとされています。また、安定して早く歩く人は長生きであるとも言われています。具体的にどのように歩けば良いの?と思われる方もいらっしゃるかと思いますので、少しご紹介しようと思います。
 

 


〈どんな歩き方がいいの?〉
自分が「楽だ」と「ややきつい」と感じる中間の中等度の歩行スピ―ドで!
 すこし頑張って早歩きのウォーキングをすると認知症の予防に効果的です。
 
〈歩き方のポイント〉
①歩幅を1㎝伸ばす
 ・無理をして大股で歩くのではなく、少し歩幅を長くしてみましょう。
 ・床のタイルなどを目安に歩幅を広げて歩いてみるとよいかもしれません。
 
②かかとからの着地
 ・「かかと接地」は衝撃を吸収し、円滑に重心を前方に移動させるための必要な筋の収縮をもたらし、エネルギー効率のよい歩行となります。
 
③足が離れるときにつま先立ちで体を押す
 ・つま先で地面を押すことで、体を前にポンっと押し出してくれるようになります。
 ・毎回行うのは難しいので、10回や20回押すなど決めてやってみましょう!
 
④後ろに少し大きく手を振る
 ・前に手を振るのではなく、後ろに振るのを強調すると、自然と手を前に振ろうとするようになります。
 
〈水分補給は忘れずに〉
・汗をかくと血管の水分が少なくなり、血液がドロドロになりやすく、心筋梗塞や脳梗塞を起こしやすくなります。
・「喉が渇いたではもう遅い!!」くらいに思って定期的に水分補給しましょう♪
 

 
 
認知症カフェ オレンジカフェいこか!は、毎月第3金曜日に場所をかえながら開催しておりますので、お気兼ねなくお問い合わせいただけたらと思います。
 
また、今後も引き続き新型コロナウイルスの感染拡大状況を見ながらのカフェ開催となります。ご了承くださいませ。
 
それでは、またお会いできる日を心待ちにしております。
寝苦しい日が続いておりますが、お体にはお気をつけてお過ごしください。

 



                                                                                                                      
 

 

2021-07-27 15:10:17

オレンジカフェいこか!   |  コメント(0)

 

コメント

お名前
URL
コメント