広島県大竹市玖波5丁目2番1号
トップ
病院紹介
医師紹介
スタッフ紹介
施設案内
アクセス
診療案内
外来案内
入院案内
リハビリセンター
求人
2005-06-20 Ver.4 取得 2010-06-04 Ver.6 更新 2015-05-01 3rdG:Ver.1.0 更新 2020-06-20 3rdG:Ver.1.0 更新
さわやかな初夏の風が吹くところとなりましたが、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。 5月20日にオレンジカフェいこか!をコミュニティサロン元町にて開催いたしました。 新型コロナウイルス感染症対策として、三密に注意した会場設営や換気、来られた方の体調確認を行うと共に、参加いただいた方には検温、消毒へのご協力を頂きました。 今回のミニレクチャーでは、「脳トレにチャレンジ」というテーマでお話と体験をして頂きました。脳トレってよく聞くけどどんなことがあるの?と疑問に思われる方もいらっしゃるかと思いますので、少しご紹介させていただきます。 ◆認知症と脳トレの関係 認知症は急に発症するものではなく、時間と共に進行して行くものです。そのため、認知機能低下の前段階で気付くことが重要となってきます。例えば置き忘れやしまい忘れが多くなった、料理の手順を間違えてしまったなど、少しでも気になると感じたら早めに検査を受け対応して行くことが大切です。そして、年齢を重ねる前に日々の生活に刺激や変化を促す脳トレを行うことで認知機能の低下を防ぐことができます。 ◆脳トレの種類 脳トレと聞くと「お勉強」というようなイメージを抱く方もいらっしゃると思いますが脳トレには4つの種類があります。①知的トレーニング②身体トレーニング③食事トレーニング④生活トレーニングです。この4つのトレーニングを毎日バランスよく行うことがポイントとなります。 ◆知的トレーニングや身体トレーニングを実際に皆さんでやってみました! 大小さまざまな大きさの果物の数を比べてみたり、足踏みをしながら3の倍数で手を叩く等のトレーニングを皆さんでやってみました。実際にやってみると簡単そうだと思っていたことができなかったり、難しそうなものが意外と出来たりなど、人それぞれ苦手なことや得意なことがありました。完璧に行うことが重要なのではなくやってみて脳を働かせることが最も大切です。 認知機能低下の予防は日々の積み重ねです。ちょっと面倒だなと思うことを少しだけやってみましょう。 同じことの繰り返しは、脳が慣れてしまって刺激にならないので、日々新しいものを見つける努力をしてみると良いかもしれません。 カフェタイムでは、介護者の方、当事者の方とわかれて場を設けました。介護者のテーブルではご自分の好きなことや日頃の生活などの話題で盛り上がり、当事者のテーブルでは貼り絵をしながら会話を楽しみました。次回も多くの人に参加していただき、楽しいひと時をご一緒に過ごせたらと思います。 今後も引き続き新型コロナウイルスの感染拡大状況を見ながらのカフェ開催となります。換気や消毒など感染防止対策は十分行いますが、ご参加いただく際には、必ずマスク着用の上お越しください。また、発熱がある方、その他体調が優れない方は参加をご遠慮いただきますようお願い申し上げます。
2022-06-02 16:02:11
オレンジカフェいこか! | コメント(0)
▲Topヘ