大竹市玖波の内科・胃腸内科・呼吸器内科・老年内科・精神科・心療内科・歯科・リハビリテーション科-メープルヒル病院

介護老人保健施設ゆうゆ

広島県大竹市玖波5丁目2番1号

TEL:0827-57-7451㈹

ブログ記事一覧

  • 広島県西部認知症疾患医療・大竹市認知症対応・玖波地区地域包括支援・合併型センター
  • 知仁会地域連携相談室
  • 介護老人保健施設ゆうゆ
  • ゆうゆ通所リハビリテーション
  • ゆうゆ訪問リハビリテーション
  • ゆうゆ居宅介護支援事業所
  • ゆうゆ訪問看護
  • 地域活動支援センターみらい
  • メープル歯科
  • 広報誌・行事一覧
  • リンク集

認知症オレンジカフェ

QRコードを読み込んでいただくと、携帯サイトがご覧いただけます。

メープルヒル病院は日本医療機能評価機構認定病院です

2005-06-20 Ver.4 取得
2010-06-04 Ver.6 更新
2015-05-01 3rdG:Ver.1.0 更新
2020-06-20 3rdG:Ver.1.0 更新

HOME»  ブログ記事一覧»  オレンジカフェいこか!»  第69回 オレンジカフェいこか開催!

第69回 オレンジカフェいこか開催!

第69回 オレンジカフェいこか開催!

 梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
 

 
6月16日にオレンジカフェいこか!をサントピア大竹にて開催いたしました。
新型コロナウィルス感染症対策として、三密に注意した会場設営や換気、来られた方の体調確認を行うと共に、ご参加の方には検温、消毒へのご協力をお願いしました。
 
ミニレクチャーの前には、恒例の「ご当地健康体操“大竹で生きている”」を行いました。適度に身体を動かすことができるので、ぜひ生活の中にも取りいれてみてはいかがでしょうか。この体操はいきいき100歳体操などでも取り組まれています。「大竹で生きている」のDVDのお問い合わせは、玖波地区地域包括支援センター(0827-57-7461)までご連絡ください。
 

 
そして、今回のミニレクチャーは「脳も心も若々しく過ごそう~前頭葉を鍛えよう~」というテーマでお話させていただきました。そこで、前頭葉を鍛えることと認知症予防の関連について少しご紹介させていただきます。
 
●前頭葉とは?
前頭葉とは、大脳の前部分に位置し、自発性や意欲、気持ちの切り替えや意欲・感情のコントロール、創造性の役割を担っています。前頭葉の機能が弱まると、やる気が出ない、何もしたくない、怒りっぽい、新しいアイデアが出にくい等の行動が増えるといわれています。
では、前頭葉の衰えを防ぐ方法はどんなものがあるでしょうか?
 
●前頭葉の衰えを防ぐ方法
①新しい人と知り合う
人と話す機会や新たな出会いが無くなると脳はどんどん萎縮します。趣味グループやボランティア等に参加し、ネットワークを広げていきましょう。
 
②どうお金を使うか考える
お金を使うことも出力の行為です。浪費でなく、楽しく、幸せになる使い方をしましょう。予算内で、何にいくら使えば自分が満足できるのか『想像力』、『計画力』を駆使して考えてみましょう。
 
③無理に勉強しない
記憶力が低下しているところへ、無理に知識を詰め込んでも、長続きしません。今の年齢だからこそできる、知識や情報を発信してみましょう。例えばブログ、フェイスブック、インスタグラムなどを用いて発信してみるのもいいかもしれませんね。
 
④日記に書き出す
日記を書くためには、書く内容を思い出す作業が必要です。特に何もない平凡な1日ほど、思い出すという記憶を引き出すトレーニングになります。ほんの数行で良いので続けることが大切です。例えば、昼食に食べた〇〇は、どんな味だったかや、散歩の時に何を見たか、誰と出会ったか。等、短く簡単な文章でも書き出してみましょう。
 
⑤思い出すきっかけになるモノを身近に置く
思い出のものを身近に置いておくと、記憶が次々とよみがえるきっかけになり、脳の出力系が鍛えられます。当時の思い出に浸ると、脳の活性化にもつながるといわれています。
 
⑥あれ、それ、これを使わない
あれ、それ、これは便利な指示代名詞です。ただ、名前を思い出さなくていい反面、脳のアウトプット機能を使わなくなる危険性があります。指示代名詞だけで会話の成り立つ相手と付き合うのは安心しますが、刺激のない生活になりやすいため、脳の老化につながります。
 

 
以上、前頭葉を鍛えるための方法をいくつかご紹介しました。取り組みやすいものがあれば、無理のない範囲で実践してみてはいかがでしょうか?ぜひ、新しい物事に触れて、前頭葉を刺激してみましょう。
 
カフェタイムでは、2つのグループに分かれていただきました。1つのグループでは参加者同士で近くにできた新しいお店や普段の生活の様子について等、和気あいあいとした雰囲気で話し合われていました。また、身の回りの方が認知症になった時にどのようなサポートが行えるか等についても活発に意見が交わされました。
もう一方のグループでは、6月の梅雨の時期にちなんで、てるてる坊主作りを行いました♪てるてる坊主の表情にもこだわりながら、楽しく作ることができました。今回作ったてるてる坊主は当院本館1Fロビーに展示させていただきました。ご来の際にぜひご覧くださいね。
 

 
次回も多くの方にご参加いただき、楽しいひと時をご一緒に過ごせたらと思います。
 
新型コロナウィルスについては、令和5年5月8日から5類感染症に移行になりましたが、カフェにご参加いただく方の中にはご高齢の方や基礎疾患を有する方もおられるため、感染を広げない、ご自身を感染から守って頂くためにもご参加の際には引き続きマスクの着用をお願いしております。また、発熱がある方、その他体調が優れない方は参加をご遠慮いただきますようお願い申し上げますご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。
 

 
感染症、その他天候不良等のため、開催を中止・予定変更する場合がございます。
お気軽に当センター(センター直通:0827-57-7461)までお問い合わせください。













 

2023-07-19 11:02:58

オレンジカフェいこか!   |  コメント(0)

 

コメント

お名前
URL
コメント