大竹市玖波の内科・胃腸内科・呼吸器内科・老年内科・精神科・心療内科・歯科・リハビリテーション科-メープルヒル病院

介護老人保健施設ゆうゆ

広島県大竹市玖波5丁目2番1号

TEL:0827-57-7451㈹

ブログ記事一覧

  • 広島県西部認知症疾患医療・大竹市認知症対応・玖波地区地域包括支援・合併型センター
  • 知仁会地域連携相談室
  • 介護老人保健施設ゆうゆ
  • ゆうゆ通所リハビリテーション
  • ゆうゆ訪問リハビリテーション
  • ゆうゆ居宅介護支援事業所
  • ゆうゆ訪問看護
  • 地域活動支援センターみらい
  • メープル歯科
  • 広報誌・行事一覧
  • リンク集

認知症オレンジカフェ

QRコードを読み込んでいただくと、携帯サイトがご覧いただけます。

メープルヒル病院は日本医療機能評価機構認定病院です

2005-06-20 Ver.4 取得
2010-06-04 Ver.6 更新
2015-05-01 3rdG:Ver.1.0 更新
2020-06-20 3rdG:Ver.1.0 更新

HOME»  ブログ記事一覧»  オレンジカフェいこか!»  第82回オレンジカフェいこか開催!

第82回オレンジカフェいこか開催!

第82回オレンジカフェいこか開催!

 暑い日差しが照りつけ夏真っ盛りとなりました。皆様お元気でお過ごしでしょうか?
 
 
 
7月19日にオレンジカフェいこか!をコミュニティサロン元町にて開催いたしました。
 
今回もオレンジカフェいこか!にご参加いただき、ありがとうございました。続けて来てくださる方だけでなく、久しぶりに来てくださった方もおられ、和やかな会になりました。
 
 会の始めには、恒例のご当地健康体操“大竹で生きている”を行いました。気持ちよく身体を動かすことができるので、ぜひ生活の中にも取り入れてみてはいかがでしょうか?この体操はいきいき100歳体操などでも取り組まれています。“大竹で生きている”DVDについては、玖波地区地域包括支援センター(0827-57-7461)までお問い合わせ下さい。
 
今回のミニレクチャーは『手のひら日光浴で認知機能維持!?』というテーマでお話させていただきました。日光浴は認知機能の維持にどのように役立つのでしょうか?
 
日光浴をすると心も体ものびやかになって気持ちがいいですよね。日光浴をすると、骨の代謝向上、免疫力向上などの効果があるビタミンDを生成促進するほか、気分転換の効果やうつ病を予防する等の効果があります。
 
ただし、日光浴の方法は季節によって違いがあります。
〇夏の場合:涼しい木陰で30分。熱中症の危険があるので真夏の日中は避けましょう。
〇冬の場合:1時間ほど太陽に当たれば、必要量のビタミンDが作られます。
 
今の時期は非常に暑く、熱中症になりやすいため、涼しい部屋から認知機能維持のための『手のひら日光浴』がお勧めです! 手のひら日光浴とは、メラニン色素の少ない手のひらや足の裏等で、日焼けを気にせずに日光浴ができる方法です。
 
☆手のひら日光浴の方法
網戸越しに手のひらや足の裏に日光を浴び、夏の場合は15分以上、冬の場合は30分以上過ごすだけです。これで十分なビタミンDが作られます!
 
今年は暑さが特に厳しいため、熱中症に注意が必要です。熱中症は、体内の水分や塩分の減少、血流の滞り等が原因で重要な臓器が高温になってしまうことで発症し、主な症状は、体温上昇、めまい、だるさ、頭痛、吐き気、嘔吐、筋肉のけいれん(こむら返り)などがあります。
 
熱中症になると身体面への負担だけでなく、脳や神経がダメージを受けてしまうことから認知機能が低下してしまうことがありますので、熱中症にならないための日頃の対策が大切です。
 
熱中症予防のためには、普段から積極的に水分を摂る習慣づくりをしましょう。
●起きたらコップ一杯の水分を摂る。
●食事の度にコップ一杯分の水分を摂る。
●手の届く所に飲み物を置き、トイレの度など動いたら飲むようにする。
●好きな物を飲む。(※ただし糖尿病がある場合は糖質を控える。ただしアルコールは利尿作用があり脱水を誘発するため、どれだけ飲んでも水分には含まれませんので注意!)
 
熱中症の疑いがある時は、
涼しい環境へ避難…風通しの良い日陰や冷房の効いた屋内へ移動しましょう。
脱衣と冷却…ベルトやネクタイ、下着を緩めましょう。濡れタオルや冷たいペットボトル、氷を当てたりうちわや扇風機を使ったりして身体を冷やしましょう。太い血管のある首の付け根、脇の下、太ももの付け根前面に当てるとより効果的です。
水分・塩分補給…経口補水液やスポーツドリンクがあると塩分も補えるので効果的です。
 
自力で水分摂取出来ない、意識がもうろうとしているなどの場合は、早急に医療機関を受診しましょう
 
こまめな水分摂取、室内環境や衣類の調整などの工夫をして快適に過ごせるよう心がけていただければと思います。手のひら日光浴もぜひお試しください♪
 
ミニレクチャー後のカフェタイムでは水分補給について話したり、聴力や歯の健康など自身の生活の中に潜む認知症のリスクや予防等について情報交換をされたりしていました。
 
別のグループでは、2024年パリオリンピックが目前に迫っていることから金メダルづくりを行いました!五輪に見立てた丸シールをメダルに貼りつけて、首から下げるリボンを留めると…日本代表より一足先に素敵な金メダルが完成しました♪メダルづくりに参加されたご夫婦は完成したメダルを首にかけ、共にメダルづくりができたことを喜んでおられました♪お話のグループの皆様もできあがったメダルを手に取って、「すごい!かわいい!」と声をかけておられました。
 
 
 
色々な人と会話することもとても大事な認知症予防の一つです。「認知症カフェ」と聞くと、なんだか真面目で堅苦しそうな印象があるかもしれませんが、オレンジカフェいこか!では、認知症に関する話題はもちろん、普段の生活の様子や最近の出来事などご自身の好きなことを気兼ねなくお話いただけます。認知症について学ぶだけでなく、お互いを支え合う交流の場でもありますので、お気軽にお越しいただければと思います。
 
次回も多くの方に参加していただき、一緒に楽しいひと時を過ごせたらと思います。
 
ご参加いただく方はマスクの着用をお願いします。また、発熱のある方、その他体調が優れない方は参加をご遠慮いただきますようご理解・ご協力をお願いいたします。
 
 
 
やむを得ず、予定変更、開催中止とさせていただく場合がございます。
お気軽に当センター(センター直通:0827-57-7461)までお問い合わせください。





 

2024-08-10 10:17:48

オレンジカフェいこか!   |  コメント(0)

 

コメント

お名前
URL
コメント