大竹市玖波の内科・胃腸内科・呼吸器内科・老年内科・精神科・心療内科・歯科・リハビリテーション科-メープルヒル病院

介護老人保健施設ゆうゆ

広島県大竹市玖波5丁目2番1号

TEL:0827-57-7451㈹

居宅介護支援事業所・訪問看護の紹介

  • 広島県西部認知症疾患医療・大竹市認知症対応・玖波地区地域包括支援・合併型センター
  • 知仁会地域連携相談室
  • 介護老人保健施設ゆうゆ
  • ゆうゆ通所リハビリテーション
  • ゆうゆ訪問リハビリテーション
  • ゆうゆ居宅介護支援事業所
  • ゆうゆ訪問看護
  • 地域活動支援センターみらい
  • メープル歯科
  • 広報誌・行事一覧
  • リンク集

認知症オレンジカフェ

QRコードを読み込んでいただくと、携帯サイトがご覧いただけます。

メープルヒル病院は日本医療機能評価機構認定病院です

2005-06-20 Ver.4 取得
2010-06-04 Ver.6 更新
2015-05-01 3rdG:Ver.1.0 更新
2020-06-20 3rdG:Ver.1.0 更新

ゆうゆ居宅介護支援事業所(介護保険相談窓口)

ゆうゆ居宅介護支援事業所では、ご利用者様とご家族様の介護負担を理解し、住み慣れた在宅での生活を安心して送っていただく為に、知仁会 地域連携相談室との連携を行い、メンタルサポートシステム(精神科) シルバーサポートシステム(高齢者支援)により、自立支援や自己決定を支え、ご利用者様・ご家族様の希望を尊重しながら、介護保険の申請からサービスの利用に至るまでをお手伝いさせていただきます。

サービスを利用する手順としては、要介護認定の申請代行→認定調査の実施→介護サービス計画(ケアプランの作成)→サービス利用となります。

介護サービスを利用できる方は、65歳以上、もしくは40~64歳で特定疾病の方ですが、要介護認定で、認定調査・医師の意見書により、「介護や支援が必要な状態である」と認められ、要支援1・2、要介護1・2・3・4・5と認定された方です。

要支援1・2と認定された方は介護保険の介護予防サービス(予防給付)、要介護1~5と認定された方は介護保険の介護サービス(介護給付)の利用となります。

ケアプランの作成には、ご利用者様・ご家族様と相談しながら、作成いたしますが、作成費用も全額保険給付されますので、ご利用者様・ご家族様のご負担はありません。

有効期間がありますので、引き続きサービスを利用される方には更新の申請、有効期間内に状態が変わられた方には、「介護認定変更申請書」の申請を行っています。

また、日本介護支援専門員協会、NPO法人広島県介護支援専門員協会、大竹市介護支援専門員連絡協議会の会員として、大竹市並びに地域包括支援センターとも密接に連携して、介護保険に関する知識・技術の向上に努め、介護支援専門員の資質の向上を図っています。各関連機関との連携にも努め、介護保険事業の円滑な運営に協力しています。

ご意見・ご相談等ございましたら、お気軽にお電話ください。
TEL:0827-57-8810(直通)
ゆうゆ居宅介護支援事業所 宮崎まで

ゆうゆ訪問看護(医療保険・介護保険対応)

家庭で寝たきりの方、歩行困難、認知症及び精神障害でお困りの方など、通院のむずかしい方の家庭を訪問して、かかりつけの医師のもとに看護サービスを行ないます。

ご質問・ご相談等ございましたら、お気軽にお電話ください。
TEL:0827-57-8811(直通)

どんな人が利用するの?

  • かかりつけの医師から訪問看護を受けるようにすすめられた方
  • 病気やけがで寝たきりの方。又は寝たきりの心配のある方
  • 認知症などのために精神的に問題をかかえている方
  • 自宅でリハビリテーションを行ないたい方

家庭を訪問するのは?

看護師・准看護師、必要に応じて理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・精神保健福祉士等がご家庭に訪問致します。

どんなことをするの?

  • 認知症のケアと相談(事故防止など)
  • 精神的支援(不安な心理状態のケア)
  • 日常生活のケア(看護と指導)
    (清潔・食事・排泄・リハビリテーション)
  • 社会生活拡大の支援(デイケア及びデイサービスへの参加、散歩、買物など)
  • 医師の指示のもとに行う診療の補助(褥瘡の処置・膀胱洗浄・導尿・経管栄養の管理など)
  • 健康状態や症状の観察(血圧・体温・脈拍など)
  • 家族支援(家族の悩みや介護相談)

訪問看護にかかる費用は?

  • 老人医療受給者は、1回の訪問につき1割、または3割です
  • その他の方は健康保険に従った負担金です
    又、介護保険では1割負担となります
  • 通院医療公費負担制度
    (生活保護法・身体障害者福祉法・原爆医療法・自立支援法)
    …等の利用ができます
PAGE TOP